03.20 桐万長酒造 明治31年に創業。 伊方からの杜氏さんで、仕込みの時には活況を呈していた。 清酒品評会ではたびたび優等賞を受賞。 建物を支える大きな梁や道具たちが静かに息づいている。 2017年3月20日 桐万長酒造 more
03.16 カワイシ醤油 大正8年設立。 むくり屋根に、漆喰装飾が施された持ち送りを備えた重厚な建物。 安全性を考慮し、長さを短くした赤レンガ煙突には「カワイシ醤油」の文字の名残が見て取れます。 2017年3月16日 カワイシ醤油 more
02.20 美名瀬橋 赤レンガ倉庫の手前にある美名瀬(みなせ)橋は、昭和初期に架けられたもので、当初は欄干に鉄柵がある、ハイカラな橋でした。 戦時中の金属供出により、コンクリートアーチとなり、改修工事を経た現在も、その姿が守られています。 橋... 2017年2月20日 美名瀬橋 more
02.19 愛媛県最初の銀行「第二十九国立銀行」 海運、鉱業、木蝋などで活況を呈し豊かな土地であったここ川之石浦に、明治11年3月15日に潤業社がもとになり創業した「第二十九国立銀行」は全国で二十九番目、四国で二番目の国立銀行で、愛媛県では最初の銀行であり、この地が「愛... 2017年2月19日 ほないまちなみミュージアム, 愛媛県最初の銀行 more
02.16 毛利邸 軒を支える立派な「持ち送り」が古きよき時代の街並みを演出しています。 毛利邸の持ち送りは欅(けやき)材です。 大正期に八幡浜信用組合として建てられ戦中まで親しまれました。 戦後毛利家となるも、見事なカウンターが今も丁寧に... 2017年2月16日 毛利邸 more
02.12 高田左官 昭和初期の代表的流行建材である。 スクラッチタイルがはめ込まれた擬洋風建築。 正面を飾るメダリオンの鏝(コテ)絵は、当時県内でも有数の装飾技術を持っていた「高田鶴一郎」の作。 1932年(昭和7年)建築。 コテ1本で作り... 2017年2月12日 高田左官 more
01.25 舟つなぎ石 「舟つなぎ石」沿いは船が泊まる海岸線でした。 多くの交易船がこの石に繋がれ、人々の生活の一部になっていました。 今はすっかり埋め立てられ、石だけが残っています。 2017年1月25日 舟つなぎ石 more
01.23 菊池清治邸 明治19年(1886年)八幡浜浜之町生まれ。大正3年(1914年)28歳にして八幡浜町長に就任し米騒動の難局を治めるなどの功績を残しました。その後、広島・松山高校長を経て1947年(昭和22年)公選によって八幡浜市長に就... 2017年1月23日 まちなみミュージアム, 菊池清治邸, 観光物産情報 more