10.31 若松旗店 1822(文政5)年創業の地細工紺屋・若松旗店は現在も昔ながらの染物づくりの技を守り伝え、手製の道具を使い一貫して手作業を行っています。 菊池清治邸の斜め前で、江戸時代末期に建てられた建物を利用したお店です。  ... 2018年10月31日 若松旗店 more
08.31 大法寺 青石の石垣が素晴らしい寺で2つの市指定文化財を所有しています。(マリヤ観音と言われる石像と退休軒)2度に渡り大火で全焼しますが、2度目の再建に努力した西山禾山(にしやまかざん)のおかげで1888年に落慶しています。 2018年8月31日 大法寺 more
04.19 須崎八幡 地番は八幡浜市1番地。 言わば八幡浜発祥の地。養老元年頃、漁師が千丈川の川裾(州崎)の干潟に霊光放つものを見つけ、引き潮の際に行ってみると八幡様のご神像だった。 これを祀ったのがここ須崎八幡。 2017年4月19日 須崎八幡 more
02.16 毛利邸 軒を支える立派な「持ち送り」が古きよき時代の街並みを演出しています。 毛利邸の持ち送りは欅(けやき)材です。 大正期に八幡浜信用組合として建てられ戦中まで親しまれました。 戦後毛利家となるも、見事なカウンターが今も丁寧に... 2017年2月16日 毛利邸 more
02.12 高田左官 昭和初期の代表的流行建材である。 スクラッチタイルがはめ込まれた擬洋風建築。 正面を飾るメダリオンの鏝(コテ)絵は、当時県内でも有数の装飾技術を持っていた「高田鶴一郎」の作。 1932年(昭和7年)建築。 コテ1本で作り... 2017年2月12日 高田左官 more
01.25 舟つなぎ石 「舟つなぎ石」沿いは船が泊まる海岸線でした。 多くの交易船がこの石に繋がれ、人々の生活の一部になっていました。 今はすっかり埋め立てられ、石だけが残っています。 2017年1月25日 舟つなぎ石 more
01.23 菊池清治邸 明治19年(1886年)八幡浜浜之町生まれ。大正3年(1914年)28歳にして八幡浜町長に就任し米騒動の難局を治めるなどの功績を残しました。その後、広島・松山高校長を経て1947年(昭和22年)公選によって八幡浜市長に就... 2017年1月23日 まちなみミュージアム, 菊池清治邸, 観光物産情報 more
01.21 坂本歯科医院 町屋造り風の建物だが、ここの見どころは看板。 字体がとってもユーモアで特に「歯」の文字にご注目! この看板は彫塑家と和尚さんとの合作で 金属製の表札に刻印したものと、1枚の宇和檜に浮き彫りにしたものが並んでいる。 昭和2... 2017年1月21日 まちなみミュージアム, 八幡濱まちなみミュージアム, 坂本歯科医院 more