10.31 若松旗店 1822(文政5)年創業の地細工紺屋・若松旗店は現在も昔ながらの染物づくりの技を守り伝え、手製の道具を使い一貫して手作業を行っています。 菊池清治邸の斜め前で、江戸時代末期に建てられた建物を利用したお店です。  ... 2018年10月31日 若松旗店 more
08.31 大法寺 青石の石垣が素晴らしい寺で2つの市指定文化財を所有しています。(マリヤ観音と言われる石像と退休軒)2度に渡り大火で全焼しますが、2度目の再建に努力した西山禾山(にしやまかざん)のおかげで1888年に落慶しています。 2018年8月31日 大法寺 more
on 07.28 町並みライトアップー夕暮れの町並み散策ー 町並みライトアップ 保内町の歴史的建造物のうち、旧白石和太郎洋館・愛媛蚕種・桐万長酒造・旧川之石庄屋二宮家土蔵をライトアップしています。 この機会に是非、保内町を訪れてみてください。 日時:2018年7月14日(土)?8... 2018年7月28日 ほないまちなみミュージアム, 地域活動応援事業, 愛媛蚕種(旧日進館), 旧白石和太郎洋館, 桐万長酒造, 観光物産情報 more
06.10 和田橋モニュメント 平成11年の台風で倒壊した旧和田橋。 第2次世界大戦前後の一時期、鉄筋の代用として造られた竹筋コンクリート製。 竹筋部は失われましたが、再生した花崗岩の部材がその歴史を伝えています。 2018年6月10日 和田橋モニュメント more
12.18 内之浦公会堂 昭和12(1937)年、当地出身の事業家那須金市氏の寄付(当時の額で5000円)により建てられた国登録有形文化財。(平成13年4月24日付登録・平成13年5月15日告示) 西洋建築を意識した造りとなっており、屋根を陸屋根... 2017年12月18日 内之浦公会堂 more
04.19 須崎八幡 地番は八幡浜市1番地。 言わば八幡浜発祥の地。養老元年頃、漁師が千丈川の川裾(州崎)の干潟に霊光放つものを見つけ、引き潮の際に行ってみると八幡様のご神像だった。 これを祀ったのがここ須崎八幡。 2017年4月19日 須崎八幡 more
04.18 愛媛蚕種(旧日進館) 蚕種(蚕の卵)製造業に関する建物群で国登録有形文化財。 明治17(1884)年、呉服商の兵頭寅一郎が麓屋の号ではじめ、日進館、のち愛媛蚕種株式会社となる。 http://www.nishiiyo.jp/play/with... 2017年4月18日 愛媛蚕種(旧日進館) more
04.14 旧東洋紡績赤レンガ倉庫 宇和紡績(のち東洋紡績)は、1887(明治20)年愛媛県で最初に設立された紡績会社で、 四国で初めて電灯が灯ったことでも知られています。 1960(昭和35)年に閉鎖し、現在は赤レンガ倉庫だけが残り川之石地区の黄金時代を... 2017年4月14日 旧東洋紡績赤レンガ more